最近、私の自宅近くのガソリンスタンドが閉鎖されました。
セルフではなく、数少ない対面での応対であった身近な給油所がなくなったことに驚きました。
確かに、電気自動車(EV)など次世代車の普及を進める中でエコカーの普及や若者の車離れが主な原因で、今後も減少が続く見通しとなっています。
読売新聞によると、
1994年度末に約6万店あった給油所は昨年度末に半減した。域内の給油所が3か所以下の「ガソリンスタンド過疎地」は300市町村を超す。
過疎地は電車やバスなどの公共交通機関が撤退したり、減便したりした地域が多く、ガソリン車は今も主な移動手段であると同時に給油所は、ガソリンだけでなく暖房用の灯油や農機具などの燃料の供給も担っている。給油所が極端に減ることになれば、住民生活の利便性が低下し、地域の衰退が加速することが懸念される。
と指摘しています。
仕方のないことだと認識する一方で、現在ガソリンや燃料の安定供給に貢献している給油所網を、どう維持していくか。
政府は、新たなエネルギー基本計画案で、給油所を「重要かつ不可欠な社会インフラ」と位置づけた。給油所の多くが自家発電装置を設置し、災害による大規模停電時の燃料供給機能を担っていることも重視しています。
EVや燃料電池車(FCV)がガソリン車より値段が高く、普及に時間がかかることを考えれば、給油所の一角をEV向け充電施設に転用することも一考ですが、公的な支援も不可欠です。
民間企業に委託する「公設民営型」でかつ「まちの駅」やコンビニ機能と併設した多機能型も検討すべきだと思います。
ちなみに出光興産は「スマートよろずや」と銘打ち、全国の給油所網をデイサービスの拠点などにしていくという。
国と自治体、民間が連携し、地域の実情に応じた燃料供給体制を新たに構築しなければなりません。。