ひろとBlog

誠の人を見抜く眼力

人の真実を見抜く。

これほど重大であり、一切の要になることもない。
しかし、これほどまた難しく、完全を期しがたいこともない。

世間一般では、自分にとって不都合なこと、耳に痛いことは聞きたくないというのが
常であると思う。
逆に、お世辞や甘言には、いとも簡単に乗ってしまう。

先日もある人が、「軽いものほど、風が強ければ強いほど上がる」とも話していた。

最近、戦国ブームになっている。歴女や歴史的遺構などに多くの方が足を運んでいるとのこと。

実は、戦国時代に織田信長の家臣頭で柴田勝家という武将がいた。

この小姓頭に毛受家照という人物がいたと「新書太閤記」に描かれている。
若いのになかなかの見識の持ち主であったとのこと。

ある時彼は、主君勝家の振る舞いが、粗暴すぎるのを見て勝家から請われた本のある
ページを目につきやすいように折っておいたそうです。

開いてみるとその箇所には、暗に勝家を戒める文が書かれてあった。

それを読んだ勝家は露骨にいやな顔をし、それ以来、家照を遠ざけてしまった。

しかし、真の忠臣が誰であったかわかる時が来るのである。

それは豊臣秀吉との戦いである有名な「賤ヶ岳の戦い」。

”秀吉軍来る”の報に、勝家軍は臆病風に吹かれ、脱走が相次ぎ、側近まで逃げるという

醜態をさらしたのである。

そんな中、

この戦いで、壊滅に近い打撃を勝家は受けるのだが、死中の勝家を救ったのが

毛受家照であった。

大将の居所を示す馬印をもって、わずかな手勢を率いて、秀吉軍に突っ込み、戦死
を遂げる。

その姿を見た勝家は、悔い悟るのであったが、後悔先に立たずであった。

人は見かけではない。

日頃は無口でも、おとなしくても、私達の周りにも、誠を貫く家照のような真の勇者が

いると思う。

そうした人を生かすのか殺すのか、その結果が、多くの心ある人を大いなる失意に

陥れることになるやもしれない。

リーダーの”聞くことを喜ばざる”怠惰と驕りが、敗北の大きな因になってしまう。

PAGE TOP